受付時間:9:00~19:00

0120-819-240受付時間:9:00~19:00

対応エリア:東京都

東京都でバイク回収、バイクリサイクルをご検討の方必見!

回収対象

動かないバイクでも回収できます!

回収対象を詳しく見る

選ばれる理由

  • 完全無料で回収処分!

    完全無料で回収処分!

    回収処分費や廃車手続き代行費、廃車書類郵送費、交通費などを含めて一切無料で対応しております。お金を請求することは一切ありません。

  • 安心の法人運営!

    安心の法人運営!

    私たち(株)信栄商会は2009年に分社化を行い、グループは2002年から20年を超え成長してきました。現在では日本全国より年間12,000台以上のご依頼をいただいております。

  • お困りごとに迅速対応

    お困りごとに迅速対応

    関東・関西・中国・四国・九州など各エリアに営業拠点を設けていますので、迅速に対応することが出来ます。廃車手続き代行も含めてのご依頼も大歓迎です。

東京都の回収事例

  • 東京都狛江市にお住いのN様より、不要になったバイクの引取り処分依頼をいただきました。

    駐車場の隅に雨ざらしで放置していたというホンダ(HONDA)のディオ(DIO)。
    学生時代は通学や遊びの足として毎日のように乗り回していたしていたそうですが、就職して車を購入してしまうと次第に乗らなくなってしまったとのお話しでした。
    そんな放置状態が約2年も続き、さすがにシートや下廻りの錆など劣化が目立ち始めたため、思い切って処分することにしたそうです。
    処分するにあたり、大手の買取り店に連絡して”車種名”とその原付スクーターの”車体番号”、現在の状態を伝えてみると、「残念ながらその原付のお買い取りはできません…もし当社で処分を希望とのことであれば、実費負担で処分できないこともないのですが…」と言われてしまったとのこと。
    さすがにN様も高額の買い取りは無理だろうとは思っていたそうですが、逆に処分に費用がかかるとは夢にも思っていなかったそうです。
    しかし乗らないバイクをこのまま駐車場に放置していてもしょうがないので、その買取り店に有償で引き取りをお願いしようかなと思っていたそうですが、そのお店のスタッフに「無料で回収している業者もあるみたいだから、一度検索してみたらどうですか?」と思ってもいなかったアドバイスをしてもらえたとのこと。
    その話しを聞いたN様は早速スマホに「狛江市 バイク処分」と打ち込んで検索をしてみると、無料で引き取りを行ってくれる業者が多数表示されちょっと面食らってしまったんだとか…。
    上位表示されている数社のホームページを見てみると、どのサイトも書かれている内容に違いがなかったので、実際に電話で話してみて安心して任せられそうな業者があればそこにお願いすることにしたそうです。
    やはり気になっていたのは”なぜ無料で引き取りができるのか?”という点と、”個人情報の取り扱い”が不安だったとのこと。
    我々”バイクリサイクルジャパン”にも上記の2点についてはお客様よりかなりの数のお問合せいただいております。
    ホームページには”無料”を謳っていたので安心してお願いをしたが、実際に積み込みを行う直前に料金を請求されてしまったというような悪質と思われる業者も一定数存在しているようです。
    また、個人情報の取り扱いについても”オレオレ詐欺”のような犯罪に悪用されてしまうのではいか…など、不安が解消されない限り申し込みを躊躇してしまうことは当然なのではないかと思います。
    ”バイクリサイクルジャパン”にお問合せいただいたお客様には、この点について丁寧に説明をさせていただき、ご理解・納得をいただいたうえでお申し込みをいただくようにしております。
    我々”バイクリサイクルジャパン”では、皆様より回収させていただいた不要バイクや原付スクーターを自社グループにてメンテナンスを施したのち、”リユースバイク”として海外貿易や国内再販を行って収益化を図っております。
    残念ながら”リユースバイク”として取り扱うことのできない車両については、分解して再利用可能な”リユースパーツ”と廃棄パーツに選別し、”リユースパーツ”は市場に再流通させて収益化、廃棄パーツについては提携最終処分場にて完全リサイクルを行っております。
    このような企業努力を徹底するだけでなく、更なる技術研鑽やイノベーションに取り組むことでご依頼者様より処分費用の負担をいただくことのない”完全無料回収”を実現させていただいております。
    当社を含めたグループ会社全体で毎年12,000台以上を回収させていただいております。
    愛用していたけれど乗らなくなってしまったバイクや、故障して動かなくなった原付などバイク処分のお困りごとは、ぜひ信頼と実績の”バイクリサイクルジャパン”に安心してお任せください。

  • 東京都武蔵野市にお住いのT様より、不要になったバイクの引取り処分依頼をいただきました。

    「結婚して出て行った娘の原付バイクが3年以上置きっぱなしになっているんですけど、引き取ってもらえるでしょうか?」とT様よりお電話をいただきました。
    詳しくお話しを伺ってみると、T様の娘さんが結婚する前まで通勤などで愛用していたバイクだそうで、実家を出る前にナンバーの返納などは娘さん自身で行っていたとのこと。
    娘さんの愛車はホンダ(HONDA)のジョルノ(GIORNO)という原付バイクとのことで、鍵を紛失してしまったらしく動かすことも出来ない状態で、娘さんもどうして良いかわからないまま放置してしまったそうです。
    父であるT様もずっと放置してある娘さんのバイクについては気になっていたそうで、娘さんに了解を取ったうえで引き取り先を探し始めたとのことでした。
    ネットで検索してみると、”無料”で回収をしてくれる業者があることが分かり早速電話をしてみたそうです。
    その検索した業者の中の一つが我々”バイクリサイクルジャパン”でした。
    T様が気になさっていたのは、ご自身が所有している訳ではなく娘さん所有のバイクという点と、鍵を紛失してしまっていて動かすことができないということ。
    また、引き取ってもらえる場合、娘さん本人の立ち会いができないけれど回収は可能なのかという点を気にされていたとのことでした。
    当社”バイクリサイクルジャパン”では、娘さんが所有のバイクでも、例えばT様が所有のバイクでも問題なく回収することが可能となります。
    しかも今回のT様の場合は、既に娘さんがご自身でナンバー返納(廃車)の手続きを済ませている状態ですので、当社にナンバー返納手続きの代行を依頼する必要もなく、バイク本体のみの回収とのことですので全く問題になる点はありませんでした。
    もちろん返納手続きの代行が希望の場合でも、T様が娘さんの代理人として廃車書類への代筆が可能となりますので、娘さんのお立会いが厳しいという場合でも対応が可能となります。
    その説明を聞いたT様は、即決で当社に引き取りの依頼をしていただき、回収指定日も娘さんの代わりにT様にお立会いいただきました。
    引き取り作業は10分程度で完了し、その様子を見ていたT様からは「手際も良いし時間もかからないんですね、この度は本当に助かりました。もし知り合いにバイクの処分で困っている人がいたら紹介させてもらいますね!」と嬉しいお言葉まで頂戴しました。
    この度回収させていただいたT様の娘さんの愛車であるジョルノも、当社で責任をもって『リユース・リサイクル』をさせていただきます。
    当社を含めたグループ会社全体で回収させていただいた台数は、2021、2022、2023年と3年連続で12,000台以上。
    修理可能な車両はリユースバイクとして生まれ変わり、修理が不可能と判断された車両は細部まで分解されて再利用可能なパーツと廃棄パーツに選別がなされ、すべてを廃棄物とすることなくリユースパーツとして「価値ある資源」に再生をさせていただいております。
    乗らなくなって放置してしまっているようなバイクや原付スクーターなどバイク処分のお困りごとがありましたら、ぜひ信頼と実績の”バイクリサイクルジャパン”にご相談くださいませ。

よくある質問

東京都内在住ですが他県のナンバーが付いていても処分手続きは出来ますか?

可能です。必要書類にご記入をいただければ代行して役所へご提出いたします。

なぜバイクリサイクルでは、バイクの無料回収が可能なのですか?

壊れて乗れなくなったバイクなどは修理・整備をすることでリユースバイクとしての商品価値を取り戻します。また事故車などで再生できないようなバイクについては、分解して再利用可能なリユースパーツとして国内外に流通させることが可能となります。

このようにバイクは非常にリユース性の高い製品となっており、バイクリサイクルで回収された動かない壊れたバイクなども、自社の修理専用ヤードで熟練された整備士によって修理・点検され、再生された日本製のリユースバイクとして必要とされている諸外国で現役として活躍しております。

バイクリサイクルでは回収・引取りから修理点検・分解、また必要とされる諸外国への輸出、また国内再販までを含め全て自社(グループ会社を含む)で行っているので、お客様から処分費用をご負担いただくことなく、完全無料での回収・引き取りだけでなく廃車手続き代行まで実現させていただいております。

「二輪車リサイクルシステム」との違いは何ですか?

2004年の法律改定により、ユーザーが安心してバイクを廃棄できる仕組みとして「二輪車リサイクルシステム」を国内二輪車メーカー4社が中心となって立ち上げました。

こちらは予めリサイクル費用を車体価格に加える形で予算を捻出しており、リサイクルシステム登録メーカーのバイクは原則として指定取引所に持っていけば無料でリサイクルに出すことが可能となっています。

しかしご自身で指定取引所に廃棄バイクを持ち込めない場合、全国15,000店以上ある取扱業者(バイク販売店)に持ち込みの代行を頼むことも可能ですが、その場合は“運搬”を請求されて別途費用負担が発生します。

しかしバイクリサイクルでは、ご依頼者様が費用を負担することなく完全無料で不要バイクを回収させていただき、リユース・リサイクルを行わせていただいております。

バイクリサイクルでは『SDGs目標12(つくる責任・つかう責任)』に貢献すべく、リユース・リサイクルという側面からサステナブル活動を積極的に推し進め、地球規模の『脱炭素社会』を目指すと共に『循環型社会』の実現に貢献しております。

他の引取り会社と比較して、依頼するメリットは何ですか?

「“無料”と謳っていたので依頼してみると、実際に引取りに来た際に料金を請求された」などという悪徳な業者も実際に存在しています。

バイクリサイクルではこのように費用を請求することなど絶対にありません。

“廃車代行”を含めて、不要になったバイクの回収・引取り・処分に係る費用負担は一切ありませんのでご安心ください。『完全無料』にて対応させていただいております。

また、私有地や商業施設における“放置バイク”に対しても適切なアドバイスを行わせていただくとともに、不法投棄された“放置バイク”の回収・お引き取りも完全無料で対応させていただいております。

日本全国に5つの拠点(神奈川県・埼玉県・京都県・広島県・熊本県)を構えておりますので、急なご依頼にも迅速に対応させていただきます。バイクや原付の処分などでお困りの際にはぜひバイクリサイクルの完全無料回収をご利用ください。

どんなバイクでも引き取ってもらえますか?

基本的に引取り不可バイクはありません。
但し、以下のバイクはついては引取り・回収をお断りさせていただきます。

  • 盗難バイク
  • 盗難届を解除していないバイク
  • 所有者の了承を証明できない他者登録のバイク

下記バイクについては引取り・回収ができない可能性があります。

  • 事故や分解などで外観がほとんど原型をとどめていないバイク
  • 川などに水没していたバイク
  • 燃えてしまったバイク
  • 充電器の無い電動バイクなど

また同様に、ハンドルロックが掛かってしまっている改造されたビックスクーターなどにつきましても、担当者の判断により引取り・回収ができない可能性がありますので、詳しくは公式LINE、お問合せ、お電話にてご確認をお願いいたします。

よくある質問一覧

回収の流れ

  • 申込フォーム・お電話・LINEよりご連絡ください。

    STEP01

    申込フォーム・お電話・LINEよりご連絡ください。
    最短でお申し込み当日の回収も可能です。

  • 地域担当者より折り返し連絡をさせていただきます。

    STEP02

    地域担当者より折り返し連絡をさせていただきます。
    担当者と日程などご相談ください。
    “お立合い無し”での回収も可能な場合があります。
    詳しくは担当者にご確認ください。

  • 回収担当がバイクを引取りに伺います。

    STEP03

    回収担当がバイクを引取りに伺います。
    “鍵”、“廃車書類”がある場合はご用意をお願いいたします。
    なお、回収と同時に廃車手続きをご依頼の場合は
    廃車申請書類のご記入をお願いいたします。

  • 回収・廃車手続きは完了です。

    STEP04

    回収・廃車手続きは完了です。
    約1か月後に廃車書類をご自宅に郵送させていただきます。

回収の流れを詳しく見る

当社で廃車代行に必要な書類

原付など(125cc以下)のバイク

  1. 標識交付証明書
    (ナンバープレート登録時に役所から発行される書類です)
  2. ナンバープレート
    ※紛失もしくは盗難されて無くなっている場合は、最寄の警察署にて紛失届・盗難届を出して受理番号を取得してください。

軽二輪(126cc 以上250cc 以下)のバイク

  1. 軽自動車届出済証
    (ナンバープレート登録時に陸運局から発行される書類です)
  2. ナンバープレート
  3. 印鑑

お引取りの際に委任状と譲渡証に登録されたお名前やご住所などを記入のうえご捺印していただきます。

※ナンバープレートの紛失、盗難されている場合は、警察署にて紛失届・盗難届を出して受理番号を取得ください。

※軽自動車届出済証やナンバープレートが無い場合は、理由書にも記入・捺印をしていただきます。

※お客様で廃車手続きをされた場合、下記の書類をバイク引取りの際にお渡しください。

・軽自動車届出済証返納済確認書または軽自動車届出済証返納証明書

小型二輪(251cc以上)のバイク

  1. 軽自動車届出済証
    (ナンバープレート登録時に陸運局から発行される書類です)
  2. ナンバープレート
  3. 印鑑

お引取りの際に委任状と譲渡証に登録されたお名前やご住所などを記入のうえご捺印していただきます。

※ナンバープレートの紛失、盗難されている場合は、警察署にて紛失届・盗難届を出して受理番号を取得ください。

※軽自動車届出済証やナンバープレートが無い場合は、理由書にも記入・捺印をしていただきます。

※お客様で廃車手続きをされた場合、下記の書類をバイク引取りの際にお渡しください。

・自動車検査証返納済証明書

必要書類を詳しく見る

ご自身で廃車をする場合

原付

書類

  • 標識交付証明書

    標識交付証明書(無くても登録した住所がわかれば大丈夫です)

  • ナンバープレート

    ナンバープレート

  • 本人確認書類書

    本人確認書類

廃車手続きの流れ

  • 管轄する市役所を調べる

    管轄する市役所を調べる

    市役所の軽自動車税担当窓口で
    手続きを行ってください

  • 書類の用意

    書類の用意

    上記記載の書類を
    ご用意ください

  • 市役所で廃車用書類を入手

    市役所で廃車用書類を入手

    市役所の軽自動車税窓口にて
    入手

  • 廃車済の書類受取

    廃車済の書類受取

    窓口にて廃車申告受付書を受取
    廃車手続き終了

●廃車申告受付書

※廃車したバイクの再登録の際に必要ですので、大切に保管してください。

軽二輪

書類

  • 軽自動車届出済証

    軽自動車届出済証

  • ナンバープレート

    ナンバープレート

  • 本人確認書類書

    本人確認書類

廃車手続きの流れ

  • 管轄する運輸局を調べる

    管轄する運輸局を調べる

    運輸局の軽二輪窓口で
    手続きを行ってください

  • 書類の用意

    書類の用意

    上記記載の書類を
    ご用意ください

  • 陸運局で廃車用書類を入手

    陸運局で廃車用書類を入手

    陸運局の用紙販売所にて
    入手して窓口へ

  • 廃車済の書類受取

    廃車済の書類受取

    窓口にて下記書類を受取できれば、廃車手続き終了

●軽自動車届出済証返納証明書

※廃車したバイクの再登録の際に必要ですので、大切に保管してください。

小型二輪

書類

  • 自動車検査証

    自動車検査証

  • ナンバープレート

    ナンバープレート

  • 本人確認書類書

    本人確認書類

廃車手続きの流れ

  • 管轄する運輸局を調べる

    管轄する運輸局を調べる

    運輸局の小型二輪窓口で
    手続きを行ってください

  • 書類の用意

    書類の用意

    上記記載の書類を
    ご用意ください

  • 陸運局で廃車用書類を入手

    陸運局で廃車用書類を入手

    陸運局の用紙販売所にて
    入手して窓口へ

  • 廃車済の書類受取

    廃車済の書類受取

    窓口にて下記書類を受取できれば、廃車手続き終了

●自動車検査証返納証明書

※廃車したバイクの再登録の際に必要ですので、大切に保管してください。

対応エリア

首都圏

東京都
埼玉県
神奈川県
千葉県

関東地方

群馬県
茨城県
栃木県
山梨県

東海地方

静岡県
愛知県
岐阜県
三重県

近畿地方

大阪府
兵庫県
奈良県
滋賀県
和歌山県
福井県
京都府

中国四国地方

広島県
岡山県
鳥取県
島根県
山口県
香川県
愛媛県
徳島県
高知県

九州地方

福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県

首都圏

東海地方

近畿地方

中国四国地方

九州地方